明治20年代の中葉から獨逸学者 大村仁太郎 が学校経営と教育指導の中核となった。 品川 や 山脇・加藤 らの信頼を受けた若き大村は、知育・体育・徳育の三育にわたり獨協生を全力で育成し、成果を急速にあげはじめた。獨逸語受験の特典を生かし超一流進学校として名をあげた。医歯薬進学の名聞もこのころ全国に拡まった。教師陣は、大村人脈を中心に大学や高等師範・旧制高校・陸軍学校・外語・学習院らの教授を兼任し、学者としてのちに著名な仕事をした人が多かった。
しゃれこんだ巌谷小波(季雄・1902年6月20日・ベルリン)。小波は中学第一期生でユニークな才能をのばし、児童文学と童話の世界で大をなした。
重厚な辞典作りで名をあげた国文学者・帝大教授の芳賀矢一(1902年5月6日・ベルリン)。獨協校歌の作詞校訂者で学習院教授依頼の大村の盟友。
水を得た魚のように大活躍するベルリン留学時代の 大村先生 (明治35年5月)。左から西園寺八郎(公爵・公望嗣子・毛利家出身)、妹婿の白鳥庫吉(東大教授)、大森英太郎(医師)、大村、高橋(東京高師教授)、宮崎兼雄、滝廉太郎(音楽家)、大谷(本願寺僧侶)の8人。
「三太郎」文法書巻末の学校広告。
のちの帝大教授になるレーンホルムは明治20年代初期の獨協教師だった。
上は大村宛の手紙(一部)。
左は「日本文化論」(1896年刊)。
西周 の危篤(明治30年)に際し、授爵・叙勲を運動する 加藤弘之 の榎本宛の手紙。榎本はオランダ留学以来の 西 の友人。(国立国会図書館所蔵)
晩年の 西周。
明治33年の第9回卒業式。明治17年建築の洋館風校舎の前。前列中央は多少老衰の見える加藤弘之校長、左隣りは山脇教頭 (貴族院議員)、その隣りはレーマン(学習院教授)か。加藤の右隣りは大村。大村の後ろは山口小太郎、前列右から3人目は谷口秀太郎。この年度では呉建(医博、東大教授)、小立鉦四郎(南江堂社主)、矢野正雄(瀧渓の子)、椎野孝太郎(満州医大教授)らが卒業生。